2021.03.24 11:00卒業式3月24日、越中島小学校の卒業式でした。今年度は、コロナウィルス感染症の脅威のため、子どもたちも休校による自宅学習等もあり、生活習慣が一変した年度でした。その中、子どもたちは、このコロナ禍の中、がんばってきたことと思います。教職員の皆様も、どうやって子どもたちに接していけばいいか...
2021.03.17 12:52桜の季節しばらく更新ができておらず、たいへん申し訳ありませんでした。早いもので、もう春がやってきました。このコロナ禍により、OB会活動を自粛しておりますが、自然はちゃんと春を連れてきてくれました。越中島小学校の桜も、開花していました。
2020.06.25 07:19子どもと大人の時間感覚よく、その年齢の人が感じる時間の長さを「分母を年齢にして、分子を1とした分数が、その人が感じる時間の長さだ」といわれることがあります。感じられる時間の長さは年齢と反比例的な関係にあるという「ジャネーの法則」と、名前があることを知りませんでした。子どもと大人の時間感覚が異なることを...
2020.06.23 03:00「ニューノーマル」「ニューノーマル」という言葉が出てきました。コロナウィルス対策のため、今までとは違う新しい生活様式=新しい日常「ニューノーマル」が求められているというものです。もともと、「ニューノーマル」という言葉は、ビジネスや経済学の分野において、2007年から2008年にかけての世界金融危機...
2020.06.21 05:08梅雨の合間の青空でした6月20日土曜日の午前ですが、梅雨の合間のきれいな青空を見ることができました。雨上がりの越中島小学校です。雨上がりは、緑の色も映えているように感じます。
2020.06.21 05:046月29日から通常登校開始にこの6月29日から、通常登校が開始となるそうです。6月29日からの通常登校開始に際しては、「江東区立学校感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)」に従い、感染症予防対策に万全を期す、とのことです。以下、サイト内容を再掲します。ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー【通常...
2020.06.21 04:13給食再開梅雨の中ですが、この土曜日、きれいな青空が見えました。お天気はいいですね。この梅雨の中で、学校給食が再開されたそうです。6月15日から19日までは「ヒトサラ給食」で、牛乳+主食(パンまたはごはん)での構成だそうです。通常の給食と比較してエネルギー摂取量が5割程度、各栄養素の摂取も...
2020.06.18 03:00マスクでの暑い夏の対策コロナ感染予防で、マスク着用は今でも推奨されておりますが、暑い日の中でのマスクは、熱がこもり息苦しくなることもあります。マスクを着けていることで体内に熱がこもりやすくなり、のどの渇きを感じにくくなるそうで、知らない間に脱水が進んで熱中症になる恐れも高まる、と記事に書かれておりまし...
2020.06.16 03:00アフターコロナでの熱中症対策梅雨の時期で暑さも一段落しておりますが、梅雨明けになりますと、猛暑が待っております…ここで、アフターコロナの状況下における熱中症対策について、ニュースがいろいろと出ております。外出を自粛し、運動ができていない状況ですと、暑さに身体が慣れていないまま夏を迎えることになります。また、...
2020.06.14 04:50梅雨入りの週末梅雨入りの週末はいかがお過ごしでしょうか。6月11日頃に関東甲信越地方は梅雨入りにはいったとのことで、過ごしやすくなりました。少し寒いくらいでしょうか。暑かった日々が、梅雨入りになって一気に涼しくなりました。紫陽花も映える季節です。梅雨入り前日の10日水曜日に、久しぶりに仕事で遠...
2020.06.07 08:556月最初の週末6月1日の学校再開から1週間がたちまして、最初の週末を迎えました。緊急事態宣言解除後、東京都の感染者数が20名前後が推移し、「東京アラート」が発令されました。その中での6月最初の週末でした。土曜日6月6日は夕方から雷を伴う夕立が降り、ザーッという大きな雨音が外から響き、涼しい風が...
2020.06.05 03:00給食がはじまって130年(その2)前回は、給食の発祥から各地で様々な食材が給食に出る記事の紹介を致しました。今回は、その給食を提供するためにご尽力されているお話を少し。PTA役員の当時、給食提供に対して、ご苦労もあることも知りました。小学校の給食会計監査の時、限られた予算でどれだけ栄養ありおいしい給食を提供できる...